2018年11月18日日曜日

11月18日(日)ムジナモ大群が越冬芽を作る

11月18日(日) 晴れ→曇り ほぼ無風 14時15分

 もう越冬芽(冬芽)をつくっているだろうな。昨年同様大量の個体数だろうなと思いつつ、なんと3ヶ月ぶりのムジナモ生育地の観察となった。
 午前中は快晴だったが、午後は晴れから曇りへと天気は下り気味。ほぼ無風で寒くもなく、紅葉も進んでおり行楽日和。生育地西の水田は、稲刈りはとっくに済んで、切り株から稲が育っていた。

 水位は低い。底が水上に出ている場所が多い。水は澄んできている。スイレンが枯れてきてすっきりした。オオバナイトタヌキモはまだ花をつけているのもあるが、反応しなかった。ポイント⑦あたりで、マツやイチイの仲間の樹木、ポイント⑧ではヒノキの葉が一部茶色に枯れかかっていた。夏の日照りの影響だろうか。来年までに回復すればいいが・・・。

 
ポイント③から、東へ④、⑤~⑧といつも通りに観察。その後ポイント③に戻って、ポイント②~①へと進む。
 予想通りというか、期待通りというか、ムジナモは多くのポイントで群生。越冬芽が大きくなっている。一方タヌキモはかr衛方が早く、確認した個体数はムジナモに比べると非常に少ない。同様に越冬芽ができている。
 多分今年は、よく開花したと思われる。しっかり越冬して来年も繁茂し、いっぱい咲いて欲しい。

 
 ポイント③からポイント④・⑤を望む ポイント③右の方
 
 ポイント③ ムジナモとタヌキモ  
         左上から中央にかけてタヌキモ 緑の粒状に見えるのがムジナモ
 
 ポイント③ ムジナモ越冬芽
 
 ポイント③ タヌキモ越冬芽
 
 ポイント③の南東 前方にポイント②・①
             ポイント③は左の方
 
 ポイント③と④の間 ヌルデ?
 
 ポイント④  枯れつつあるオオバナイトタヌキモの中にムジナモが。
 
 ポイント④と⑤の間 ムジナモは多い。スイレンの衰退がよく分かる。
 
 
 ポイント⑤西 ポイント④、⑤あたりほどではないがムジナモがある。
 
  ポイント⑤中 水上に出てしまいそうなムジナモ
 
 ポイント⑤東 ムジナモ
 
 ポイント⑤の対岸 よく熟れたカキ 
 
 ポイント⑥あたりの石柱 アキアカネか? 動きが鈍そうだった
 
 ポイント⑤ 右はナンキンハゼ
 
 ポイント⑥ 少し角度を変えて
         ムジナモはある 生育範囲が狭ばまってきている
 
 ポイント⑥ 枯れつつあるオオバナイトタヌキモの中央にムジナモ 
         右上は花をつけたオオバナイトタヌキモ
         黒い点状のものはカキツバタの種子
 
 樋のあたり ムジナモ 細かい繊維上のものは枯れてきたオオバナイトタヌキモ
 
 ポイント⑦の西 葉の一部が枯れたイチイの仲間 マツモ同様に一部の葉が枯れてアイル
             ポイント⑧ではヒノキも一部の葉が枯れていた
 
 ポイント⑦ ムジナモ まだ少ないが、復活の兆しを感じる 
 
 ポイント⑦と⑧の間 ムジナモ 越冬芽を作りつつある事が分かるかな  
 
  ポイント⑦と⑧の間 ムジナモ 黒っぽく見えるが、揺すると汚れが落ちてきれいな緑色になる