8月20日(火) 16:15~ 雨・曇り 微風 16:19 曇り 気温30.4℃ 湿度73%
今日は、明け方まで雨が降っていた。その後曇っていたが、昼過ぎにまた降った。その後回復傾向で明るくなった。最近は日照りが続き、ムジナモの水槽も水位が下がり、青ポリペール水槽などは濁りがきつかった。この時期ムジナモが開花するとは思ってもいなかったので、しっかりとは観察してなかった。
16時頃メダカの餌やりで庭に出たとき、鋳物水槽のムジナモに花らしきものがあっことに気がつき驚いた。既にほとんど閉じたようだった。残念ながら昼頃どれぐらい開いたかは分からない。前日までに蕾に気がついておればきちんと観察できたのにと悔やまれる。
鋳物水槽の水は比較的綺麗だった。水田の土を入れている。他の水槽に比べて深めだが、鋳物製と言うこともあってか、最近水温が高い事に気がついた。メダカを入れていたがメダカに悪いと思い、プラスチック板でいくらか日差しを防いだ。その後メダカの卵を孵化させる容器にしようと思い、メダカを別の水槽に移した。卵も入れた。その卵が孵化していたようだ。針子が写真に写っていた。
この容器のムジナモの株数は少ないし、今まで花を見たことはなかったので、何か嬉しい。
過去3年ほどは開花しなかったとはい多数の開花が見られた
今年開花が見られた
今年生まれたメダカが、最近は親となり産卵してくれる。いくつかの水槽で針子が生まれている。鋳物水槽の針子もその1匹。
ところが最近、針子用の一つの水槽で針子がいなくなっている事に気がつくいた。その水槽には小さいヤゴが何匹かいた。どうもヤゴが食べたらしい。ヤゴは浴槽水槽に移してやり直ししている。
メダカはみえるか? ムジナモは入れてない
水草はホテイアオイとマツモ この後マツモを半分ほど取り除いた
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)