2025年9月15日月曜日

9月15日 ムジナモ大繁殖 ムジナモ畑の再現

 9月15日(月)敬老の日 13:29~ 曇り→晴れ 14:08 気温33.6℃ 湿度58%
                       14:33 気温34.7℃ 湿度57%


ポイント⑦ ムジナモ大群生

同アップ

久しぶりのムジナモ生育地観察。かなりの部分が干上がって陸地化しているのではと言う不安があった。最近の雨模様の多さもあって、陸地化が進むも思ったより水位があった。

一番の驚きは、ポイント⑦を中心にまさにムジナモ畑の再来である。20年以上ぶりか。岸寄りから、中央、向こう岸近くまでムジナモがぎっしり。感激である。これなら、今年はムジナモがいっぱい開花し間近に観察できたのではないか。惜しいことをした。
サンショウモは見られなかった。

来年が楽しみになった。

ポイント①
水位はある。しかし南の方はかなり陸化している。排水溝近くにムジナモが集まっていて多い。水田が放置されているが、稲作がされ、渇水で水を濠の水を利用したらムジナモが排水溝に流出する事もありうるなと思った。(かつてポイント③からタヌキモが流出したことがあった。それらは当たり前のことであって、悪いこととは考えていない。)


ポイント③やはり孤立化している。上はほぼウキクサが覆っているがムジナモは多い。タヌキモは見られず。


ウキクサと共にムジナモが隠れている


アップ ムジナモがわかる

ポイント④
岸よりは干上がっている。少し内側にて、ムジナモ、タヌキモを確認。


ポイント④の東
オオバナイトタヌキモの花

ポイント⑤
かなり中央よりまで水はなし。ムジナモタヌキモ確認できず。


ポイント⑤東

ポイント⑥
植物が覆っていないスペースが広い。岸からやや離れているが、何株かのムジナモが集まっているのが見える。これらは例年通り。


ムジナモがある

ポイント⑥⑦の中間あたり
まずまずのムジナモが健在。


わかりにくいがムジナモがある

ポイント⑦周辺~ポイント⑦⑧の間
岸際からゴロの大繁殖をほぼ向こう岸まで、広い範囲にムジナモがぎっしり繁殖。2004年を思い出す。まるでムジナモ畑。何万株とあるのではないか。オオバナイト混在しているが混在しているが、うっとうしいほどではない。タヌキモ、サンショウモは確認できなかった。開花期に来ておれば、いっぱい花を近くで観察できたのではなかろうか。惜しいことをした。


ポイント⑦ ムジナモがいっぱい(再掲)


同アップ(再掲)

ポイント⑧
これまでと同じ様子。ムジナモ、タヌキもはなし。クワイあり。














2025年9月9日火曜日

9月9日 ついにタヌキモの花に再会

 9月9日(火) 晴れ 厳しい残暑が続いている

タヌキモの花

今日は感激だった。畑に掘った灌漑用の小さな池のタヌキモの花が咲いていたのである。花は小さく、オオバナイトタヌキモの花と同じような大きさに見えた。しかしまぎれもなくタヌキモの花であった。

自宅の浴槽水槽で増えすぎるタヌキモを、今年の春ごろにいくらか移したものである。その池でもタヌキモが増えすぎるので時々取り除いていた。

ムジナモ生育地でタヌキモの花を見なくなって、何年になるだろう。見たい見たいと言いながら10年ぐらいたつかもしれない。幻の花と言われているムジナモの花は毎年いっぱい咲いているのに、タヌキモの花はずっと見ることができずにいた。それが、まさか畑の池でかなうとは夢にも思っていなかったことである。

藻類が表面を覆っていてタヌキモかどうかわかりにくいので、少し引き上げた
タヌキモということがわかる
上の白い線状のものはヘチマの根

ムジナモが開花するための条件も知りたいが、タヌキモが開花すための条件とはどんなことだろう。このことも知りたいことである。今年の夏は、ムジナモ生育地に行けてないが、ひょっとしてタヌキモも咲いているかもしれないなと思った。

2025年8月31日日曜日

8月31日 浴槽水槽オオバナイトタヌキモに咲かれてしまう

 8月31日(日)  快晴 微風 10:52 気温32.4℃ 湿度62%

いつまでも厳しい残暑。

ムジナモ生育地を訪れたかったが、いまだ行けてないのでなんとか行きたい。

さて、今年初めてムジナモが連日開花した浴槽水槽。オオバナイトタヌキモに侵入を許してしまい、気がついたら駆除をしていたが根絶は難しいのが現状。しばらく前にとうとう開花されてしまった。花を撮影したら駆除しようと思っていたが、グズグズしていて今日になっってしまった。
花を撮影し、その後タヌキモと一緒にオオバナイトタヌキモを取り除いた。他にも結構あったので併せて取り除いた。取り除いても取り除いても切れっ端が残ってそれがまた復活する。越冬芽となる頃が駆除の良い時期かも知れない。

オオバナイトタヌキモの花と蕾

取り除いたオオバナイトタヌキモ 結構あった
少しタヌキモも一緒だ

浴槽水槽のムジナモ、タヌキモ

昨年まで連日のムジナモ開花を見せた青ポリペール、今年はムジナモが消失してしまった。ゲニンはよく分からない。試しに乾燥させている。カキツバタは大丈夫。近々掃除をして水を満たすつもり。
今年ムジナモが全滅した青ポリペール
乾燥させている




2025年8月1日金曜日

8月1日 鉄製水槽、やっと開花

8月1日(金) 晴れ 微風  12:30 気温35.2℃ 湿度55%

日照りが続くので、朝庭に散水した。水槽も水が少し溢れるように水を撒いた。

咲くか咲くかと気をもませていた鉄製水槽のムジナモの蕾。
2つあったが、そのうち1つは、少し前に消失。水没したのだろう。残った1つが今日開花。
しかし、開き方はおとなしかった。なお、消失した蕾はこの花の直ぐ左にあった。

浴槽水槽は、開花なし。蕾も確認できなかった。

浴槽水槽にはトンボやスズメバチも飛んでくるが、上手く写せていなかった。スズメバチの巣が近くにあって、よく水を飲みに来る。水槽は水を溢れさせたようには見えないが、水槽が傾いているので、手前が低くなっている。

水を飲みに来たスズメバチ
巣が近くにある

2025年7月30日水曜日

7月30日 残りの1輪開花

 7月30日(水) 快晴 微風  12:34 気温37.1℃ 湿度45%

酷暑が続く。この夏、弱い風は吹くが風鈴が鳴るほどではない。

昨日咲くかなと期待したものの大きくならなかった
蕾が、今日咲いた。一方、十分な大きさになったのに花弁などが
痛んだのであろう上手く咲けなかったものは、
あたかも昨日咲いたかのように頭を垂れていた。

左上開花 中央昨日咲ききれなかった 右下昨日綺麗に咲いた 

咲いた花のアップ

鉄製水槽では、蕾が大きくなってきたが、開花には至らず。明日は咲くかな

        






2025年7月29日火曜日

7月29日 38℃越の酷暑に咲く

 7月29日(火) 晴れ 東寄りの弱い風 13:34 気温38.5℃ 湿度44%

今夏最高の気温か。38℃越は、温度計で計測した記憶がない。予報でも38℃越えを予想していたがその通りになった。午前中テニスをしていて、厳しい暑さを感じていた。

朝、浴槽水槽で蕾を3つ確認。3つの花を同時に大きく写真に収めようと、3つの蕾を中央に集めた。蕾を移動させると、バランスが崩れ蕾が倒れる。それをほぼ成立にするため、蕾に手が触れてしまう。さて、昼には綺麗に咲いてくれるか?

外出から帰って、午後の観察は1時半頃となった。咲いたのは、中央右下の1輪。中の1輪は上手く咲けなかったようだ。移動させたときのストレスが原因で避けなかったのだろう。残念。左上は、蕾として小さいので明日咲くのかも知れない。

13:25 集めた3株 1輪は綺麗に開花

13:32 


近くにおいた温度、湿度計の数値

2025年7月28日月曜日

7月28日 自宅ムジナモ3日ぶりに開花

 7月28日(月) 晴れ 微風 12:22 気温36.4℃ 湿度46%
               12:47     気温36.5℃ 湿度42%  



快晴に近い。暑いながらもからっとしていた。

3日ぶりに自宅浴槽水槽のムジナモが2輪開花した。蕾も2個確認できた。鉄製水槽の蕾1個の開花も期待していたが、今日は開かなかった。明日は咲くかな。


水槽の様子
中央付近に花2輪、蕾2個
上の画像を右から見た様子
花2輪と蕾2個を確認できる

上の画像左の花

2つ上の画像中段右の花(再掲)

浴槽水槽は、タヌキモが優勢で大きい。かなり取り除いたがまだ多い。気根が沢山でている。捕虫葉は先端側にはあるが、かなり消失している。2002年から、ムジナモ、タヌキモを栽培している。ムジナモは最近毎年のように開花しているが、タヌキモは全く咲いたことがない。ムジナモ生育地のタヌキモも近年花を見たことがない。

タヌキモ よく成長している 先端には捕虫葉があるが、途中からは消えてしまっている。
中央左側に気根が見える。もっと長い気根も結構ついている。


   


2025年7月24日木曜日

7月24日 ムジナモ 10日連続の開花

 7月24日(木) 晴れ 微風 気温上昇
       12:10 気温36.6℃ 湿度49% 12:45 気温37.9℃ 湿度48% 

簡易温度湿度計によると37.9℃まであがったことになる。精度が怪しげだが、確かに暑かった。

浴槽水槽に1輪綺麗に咲いた。これで自宅のムジナモの開花を、7月15日から連続10日間直接確認したことになる。過去最高の連続の開花記録だ。(14日以前にも咲いていた可能性は極めて高い。)浴槽水槽には蕾はなかった。
その後気がついたが、鉄製水槽で1輪開花。蕾が1つあった。明日も咲くかな。

トンボやハチも水槽に来たが、上手く撮れなかった。


浴槽水槽に咲いた1輪

上の花をアップ

鉄製水槽に咲いた1輪と左上に蕾1個

庭に咲いている、知人にもらった木立ベゴニア
冬枯れするところ寸前を生き延びてくれた

メダカ
卵を産まそうと一生懸命になっている

確かに暑かったが、この数値は正しいのか?






2025年7月23日水曜日

7月23日 暑い中、今日も2輪開花

 7月23日(水) 快晴 微風   12:30 気温35.5℃ 湿度53%

今日も自宅の浴槽水槽では、強い日差しの中、ムジナモの花が2輪しっかりと花弁を広げて美しく咲いている。また、蕾を1つ確認できた。

中央下に1輪 左上に1輪 中段右に蕾

中央下の1輪

左上の1輪

中段右の蕾


2025年7月22日火曜日

7月18日~22日 栽培品ムジナモ 連日の開花

7月18日(金)~22日 (火) 連日好天

自宅のムジナモが連日の開花で感激。
暑い中、自宅とは言え観察・記録で忙しい。

21日 浴槽水槽に咲いた1輪


7月18日(金) 晴れ~快晴 ほぼ無風 鉄製水槽 2輪 十分開ききれなかったのが残念





7月19日(土) 晴れ~快晴 ほぼ無風 浴槽水槽 1輪開花 
             11:50  気温30.7℃ 湿度63%




7月20日(日) 晴れ~快晴 ほぼ無風 浴槽水槽 1輪開花 
       12:10 気温32.8℃ 湿度58%  12:38 気温34.3℃ 湿度54%




7月21日(月) 快晴 ほぼ無風 浴槽水槽 1輪開花 
       11:45 気温34.8℃ 湿度52%  12:30 気温36.3℃ 湿度46%

浴槽水槽で2輪開花

(再掲)


浴槽水槽全体の様子 カキツバタは手前側をカット

7月22日(火)快晴 ほぼ無風 12:10 気温33.9℃ 湿度53% 
                                                                  12:27 気温35.3℃ 湿度51%

浴槽水槽で2輪綺麗に咲いた 蕾2本
オオバナイトタヌキモが昨年から侵入?しているが、なかなか駆除できない。今日も取り除いた。

中央やや下に1輪その右上に蕾、 右上に1輪
左上に上手く何れの日かに開けなかったような1輪が



花のアップ

取り除いたオオバナイトタヌキモ
どのようにして侵入されたのか 完全に取り除くするのは難しい