9月16日(水) 曇り~晴れ、一時雨 弱い風 11:21 気温31.8℃ 湿度65%
12:18 気温33.6℃ 湿度62%
自宅のムジナモ、連日の開花。
浴槽水槽3輪 鉄製水槽1輪
双眼実体顕微鏡で観察
昨晩、浴槽水槽で今日開花しそうな蕾を持った2株を豆腐の容器に入れておいた。その時は蕾の花茎が少し傾いていたが、今朝はほぼ直立していた。
朝の様子 蕾はほぼ直立に戻っていた
その後室内に持ち込み、双眼実体顕微鏡で初めての観察。さらに顕微鏡カメラで画像を撮影。今までになく、アップで鮮明な画像を撮影できた。小さな満足感が得られた。
大きさを記録すべく、ものさしを花の隣において観察、撮影。花は花弁を入れておおよそ6.5mmだった。
牧野富太郎ばりに、花を解剖(分解)したくなった。タヌキモの花では経験済み。しかし小さなムジナモの花では難しいだろうな…。
大きさを記録すべく、ものさしを花の隣において観察、撮影。花は花弁を入れておおよそ6.5mmだった。
牧野富太郎ばりに、花を解剖(分解)したくなった。タヌキモの花では経験済み。しかし小さなムジナモの花では難しいだろうな…。
双眼実体顕微鏡で顕鏡・撮影
花弁を含めて花の大きさは約6.5mm
検鏡・撮影の様子 手前はPCのデスクトップ
鉄製容器のムジナモの花1輪、十分開ききれなかったようだ。