2025年7月17日木曜日

7月17日 雨に咲く花 ムジナモの花

 7月17日(木) 朝から夕方まで雨 風は感じず 12:52 気温28.5℃ 湿度76%
                                      室内で顕微鏡観察 13:09 室温28.1℃ 湿度79% 

雨の中咲いた花 双眼実体顕微鏡、顕微鏡カメラで観察

今日は朝からほぼ日中ずっと
ムジナモは夏の晴れた日に開花すると言われているがそうとは言えない。
浴槽水槽で雨中、見事に咲いたのがで1輪。
何年か前にも、雨のなか咲いたことがあった。晴れていたら綺麗に咲くだろう=十分開けなかったのが浴槽水槽で1輪、鉄製水槽で2輪。鉄製水槽の昼間開けなかった1輪が暗くなりかけた19:08どんな様子か見に行くと、なんと花弁を広げていた。驚いた。これはこれは夕刻に咲いているとは。最初、こんな時刻に咲いているのは初めてと思ったが、どうも上手く開けず、あるいは上手く閉じられなかった1輪であろう。

見事に咲いた1輪は、双眼実体顕微鏡・顕微鏡カメラで観察。ピンセットを使って花びらを取ってみたが、うまく作業できなかった。2002年にデジタル双眼実体顕微鏡下で、タヌキモの花を解剖したが、花自体がずっと小さいし、その時のようにはうまくいかなかった。機材をそろえて再挑戦したいものだ。

12:42
朝咲きそうな株を豆腐容器に入れておいたら、雨の中見事に開いた

室内に持ち込み双眼実体顕微鏡下にセット 右が今日の株

花全体をとらえる
中央やや左の黒いのは、汚れではなさそう

さらにアップ 柱頭の質感が出ている(再掲)

めしべをドアップ

花弁をピンセットで取り除こうとしたが綺麗には取れなかった

めしべ・おしべ・柱頭の様子


12:43 鉄製水槽 右下は開きかけた1輪

19:00 薄暗くなってきた頃、様子を見ると開花しているように見えるではないか

19:00 上の画像を拡大表示
この時刻に花が開いているとは…
いや、うまく開けず、うまく閉じれなかったということらしい