2025年3月20日木曜日

3月20日 ムジナモ生育地へ 越冬芽浮上

 3月20日(木)14:48~ 快晴 冷たい西の風 ポイント⑤にて 15:38 気温16.0℃ 
                                    湿度29% 

  ムジナモ越冬芽浮上  ポイント⑧の西

今日はお彼岸のお中日、とてもいい天気だが気温が低く、風が冷たい。ムジナモ生育地(繁殖地)を訪れるのは何日振りだろうか。

生育地は西の堤の木が大胆に伐採され太陽光がよく指すようになっていた。ごく最近の手入れのようだ。水位は低く、干上がって泥状の底が日にさらされている場所も多い。水色は澄んでいる。カキツバタの新芽が伸びてきている。スイレンの新芽は水の中でまだ水面には出ていなかった。
ムジナモ越冬芽は多くのポイントで結構浮上していた。タヌキモの越冬芽は可家運inできなかった。
今日は、ポイント①から概ね順番に観察を進めた。

ポイント① 何とかムジナモ越冬芽を1株確認。





ポイント② 樹木の伐採で何年かぶりに水際を確認できた。越冬芽は無かった。

ポトイント③ 水位が低いので、周りから孤立、取り残されてしまった。ムジナモ越冬芽は多かった。一時タヌキモしか繁殖していなかったのに、今やムジナモのみとなっている。



ポイント③の東 西から1本目のスギの西 ムジナモ越冬芽未確認。



ポイント④ 西から2本目のスギの東 ムジナモ越冬芽1株確認

ポイント④と⑤の間 干上がっている ムジナモ越冬芽1株確認

ポイント⑤ 水気が無くムジナモは確認できない。

ポイント⑥ 水面が広い。ムジナモ越冬芽1株確認 東側の松の株元で確認

ポイント⑥東 カワウがいた。水鳥は珍しい。狩りをしていたが餌にありつけたかどうか?

ポイント⑥と⑦の間 あぶないの看板のところ ムジナモ越冬芽2株確認 

ポイント⑦の西 スイレンの水中の葉 ムジナモ越冬芽多数

ポイント⑦ かつての大繁殖ポイント ムジナモ越冬芽いくつかと多数

ポイント⑦の東からポイント⑧の西にかけてムジナモの越冬芽多い

ポイント⑦の東 ムジナモの越冬芽多数


ポイント⑦と⑧の間 
ムジナモの越冬芽多数


ポイント⑧の西 ムジナモの越冬芽多数

ポイント⑧ 干上がっているので結構中に行けた ムジナモ、タヌキモの越冬芽はなし。

久しぶりに動画も撮影した。




2025年3月9日日曜日

3月9日 栽培品ムジナモ越冬芽浮上


 3月9日(日) 11:30~ 快晴 気温上昇 乾燥気味  ほぼ無風       
                         11:30 気温15.2℃ 湿度35%    12:03   気温16.3℃ 湿度31%

24節気の啓蟄。まさに今日は春らしい日和となった。

知人からの知らせで、NHKニュース・防災に、埼玉県羽生市宝蔵寺沼のムジナモの野生復帰の記事が載っているとのこと。このサイトのことは知らなかった。早速検索し記事を読んだ。地区の方々や研究者の長年の努力が実った成果である。関係者の功績を讃えたい。記事には小宮定志先生の尽力に触れられていなかったのが、残念である。

自宅のムジナモは毎日のように観察している。越冬芽(冬芽.殖芽)はよく浮上した。久しぶりに記事をアップできた。ムジナモ生育地(繁殖地)の観察も早くしたい。昨夏、浴槽水槽のムジナモ個体数が多くなった。た青ポリペール水槽のムジナモ個体数が急減した。越冬芽の浮上数も、それらを如実に反映している。

浴槽水槽は、数えてないがかなりの個体数。タヌキモの越冬芽が非常に多いので、100株ほど(?)取り除いた。逆に青ポリペールは激減。それでも33株。今年は復活して、例年のようにいっぱい開花してほしい。

浴槽水槽 ムジナモの越冬芽が増えて今後が楽しみ。タヌキモの越冬芽が非常に多く、100株ほど間引いた。昨夏オオバナイトタヌキモがあって驚いたが、今のところ見当たらない。多分この後出現するのではないかと心配。そういえば、冬の間に小ブナが死んでいた。昨夏メダカやクチボソが一気にいなくなった。イタチにでも食べられれたのか?

南東側からのショット

多数のタヌキモ越冬芽 上の画像の手前側

タヌキモ越冬芽を100株ほど取り除いたあと

陶器水槽 ムジナモ越冬芽2株 メダカ仔魚2尾 アオミドロが多い




白ポリバケツ水槽 ムジナモ越冬芽18株 タヌキモ越冬芽訳30株 底にシャジクモ

鋳物水槽 ムジナモ越冬芽25株 メダカ仔魚2尾 意外とムジナモが多かった

青ポリペール水槽 ムジナモ越冬芽33株と例年に比べかなり少ない。ヘドロ状のものの中にあるか?



上の画像の右下部分 

黒プラスチック水槽Ⅰ 枯れたホテイアオイのみか?

黒プラスチック水槽Ⅱ マツモが底にある

黒プラスチック水槽Ⅲ ムジナモ越冬芽1株 メダカ仔魚3尾


追伸
冒頭のNHKニュース・防災に、埼玉県羽生市宝蔵寺沼のムジナモの野生復帰の記事の最後の部分に、見事に復活したムジナモ群生の写真が載っていました。ムジナモ生育地の2004年5月、見事なムジナモ群生の画像をホームページに載せています。それはそれ見事で、いまだに世界一の群生ではなかったかと自負しています。もう一度こんな光景を見たいものです。ホームページ”ムジナモ&タヌキモ通信”のトップページから転載しています。
撮影2004年5月15日 
見事なムジナモ群生 花はカキツバタ 当時はコウホネが結構あった 
左下はスイレン 右の立っているのは枯れたアシ
今は昔である

2024年12月23日月曜日

12月23日 庭のムジナモ・タヌキモ冬支度

 12月23日(月) 晴れ 寒い1日 多少の風 13:00~ 気温約11℃ 湿度約37%

久しぶりのブログ投稿となった。
庭のムジナモ・タヌキモは毎日のように見ているが、今はミジンコ培養に気持ちがいっていて、ムジ・タンはしっかり観察できていないのが正直なところ。

ムジナモは越冬芽を津kぅているが、ほとんど沈んでしまった。確認できる個体はちらほら。
タヌキモも多くが枯れた。



年の瀬も迫ってきているが、ムジナモ生育地を今年中に観察に行きたい。

                     浴槽水槽 ムジナモ・タヌキモの越冬芽


観察初めの気温湿度(計器が前回までと異なる、誤差がありそう) 
気温約11℃ 湿度約37%

白ポリバケツ

同アップ 右上はムジナモ越冬芽(冬芽)

鋳物容器 水温が高いのだろう、葉の残骸が残っている

青ポリペール 今年のムジナモ個体数、開花数ともに少なかった

青ポリペール 西 ムジナモ越冬芽

黒ポリペール水槽Ⅰ ホテイアオイの冬越しのためポリ袋を被せている

黒ポリペール水槽Ⅰ 元気なホテイアオイ

黒ポリペール水槽Ⅲ ムジナモ越冬芽はわからない

浴槽水槽 ムジナモは例年に比べ良く繁殖したが、ほとんどの越冬芽が沈んだ
今年はオオバナイトタヌキの侵入を許したのが痛い 何とか駆除したい

同水槽 西の端 ムジナモの越冬芽とタヌキモ

同水槽 中ほど ムジナモ・タヌキモの越冬芽(再掲)

今年を総括すれば、今年はムジナモの生育があまり上手くいかなかったということ。ムジナモの開花も21~23年に比べ芳しくなかった。ひょっとして肥料のやりすぎが原因かとも考えている。
来年1年は肥料を与えないぐらいで様子を見たい。
また、ムジナモ生育地での観察もあまりできなかったのが残念だった。










2024年10月21日月曜日

10月20日 ショッキングなことが続く

 10月20日(月) 快晴 

からっとした好天 心地よい南風 12:39気温26.7℃ 湿度42%

今年の夏は酷暑など大変だった。ムジナモにとってもかなぁ?
今年はいくつか芳しくないことになっている。

・ムジナモの開花数が過去3年に少ない。
・開花の中心の青ポリペールのムジナモ個体数がかなり少ないことが気になっている。ひょっとして春先までに肥料をやり過ぎたことかも知れない。
・今までオオバナイトタヌキモの駆除に頑張ってきたのに、黒プラスチック水槽Ⅰ以外にもオオバナイトタヌキモが移ってしまってている。最初は青ポリぺール水槽で発見し、すわ一大事と慌てた。駆除しても仕切れず何度も出現した。そのほかの水槽にも多少移っていた用に記憶する。最近、青プラスチックコンテナ水槽に大量に出現し、やり直さないと無理と判断し、水生植物をすいた。さらに極めつけは、浴槽水槽にどっと出現したことだ。今日初めて気がついてぞっとした。何年か前にオオバナイトタヌキモの駆除に水槽をからにし、一からやり直した。それは大変な作業だった。最近ムジナモ再バインとしては軌道に乗ってきたかなと思っていたのでショックは大きい。オオバナイトタヌキモが移動してしまった原因は、メダカの産卵の関係でホテイアオイを頻繁に水槽を移動させている事かもしれない。浴槽水槽の今後は、いつもできるだけ注意しておいて見つけたら駆除するということにしようかと考えている。
・ハエトリソウを夏の終わりに購入したのに、最近枯れてしまった。ミズノやりすぎかな。一度も植え替えなかったことも悪かったかも知れない。

さて、ムジナモは先端部分が密になってきている。タヌキモも越冬芽らしきものができつつあるように感じた。(画像のキャプションが上手く入力できない)

         浴槽水槽  オオバナイトタヌキモ 

浴槽水槽  ムジナモ、タヌキモ

青ポリペール水槽  ムジナモの個体数がかなり減った  

     青ポリペール水槽  違う向きから


2024年8月20日火曜日

8月20日 悪天候にも栽培品ムジナモ開花か閉鎖花か

 8月20日(火) 16:15~ 雨・曇り 微風  16:19 曇り 気温30.4℃ 湿度73%

今日は、明け方まで雨が降っていた。その後曇っていたが、昼過ぎにまた降った。その後回復傾向で明るくなった。最近は日照りが続き、ムジナモの水槽も水位が下がり、青ポリペール水槽などは濁りがきつかった。この時期ムジナモが開花するとは思ってもいなかったので、しっかりとは観察してなかった。

16時頃メダカの餌やりで庭に出たとき、鋳物水槽のムジナモに花らしきものがあっことに気がつき驚いた。既にほとんど閉じたようだった。残念ながら昼頃どれぐらい開いたかは分からない。前日までに蕾に気がついておればきちんと観察できたのにと悔やまれる。
鋳物水槽の水は比較的綺麗だった。水田の土を入れている。他の水槽に比べて深めだが、鋳物製と言うこともあってか、最近水温が高い事に気がついた。メダカを入れていたがメダカに悪いと思い、プラスチック板でいくらか日差しを防いだ。その後メダカの卵を孵化させる容器にしようと思い、メダカを別の水槽に移した。卵も入れた。その卵が孵化していたようだ。針子が写真に写っていた。
この容器のムジナモの株数は少ないし、今まで花を見たことはなかったので、何か嬉しい。


鋳物水槽
16:08 蕾 開花したのかどうか 左にメダカの針子が写っていた 

鋳物水槽 16:13 蕾は水槽の左下


上の画像の水槽の左下部分をトリミングしたもの

今日の雨で青ポリペール水槽も久しぶりにきれいになっていた。一度掃除をしようと思っていたがその必要はなくなった。
青ポリペール水槽 16:13 雨で水位も増しきれいになった
過去3年ほどは開花しなかったとはい多数の開花が見られた

白ポロバケツ水槽 16:14
今年開花が見られた


黒プラスチック水槽Ⅰ 16:15 今年の開花は見られなかった 
ムジナモ株数は少ない


浴槽水槽 16:16 
ムジナモは増えた ひょっとしてこの水槽でも花が見られたかも

メダカは、初夏の頃、昨年生まれたメダカが親となって結構産卵して、針子が増えた。しかし、どういうわけか親はほとんど壊滅。しかし遺骸は目につかない。いきなりごそっといなくなってしま鳥などに食べられたのかとも考えられるが鳥などに食べられたのかとも考えられるが、酸素不足が一番の理由だろう。
今年生まれたメダカが、最近は親となり産卵してくれる。いくつかの水槽で針子が生まれている。鋳物水槽の針子もその1匹。
ところが最近、針子用の一つの水槽で針子がいなくなっている事に気がつくいた。その水槽には小さいヤゴが何匹かいた。どうもヤゴが食べたらしい。ヤゴは浴槽水槽に移してやり直ししている。
メダカの採卵用デシケーター水槽 16:17 
メダカはみえるか? ムジナモは入れてない
水草はホテイアオイとマツモ この後マツモを半分ほど取り除いた


メダカの採卵用陶器水槽 16:17
今年の未生のハスと同居ムジナムジナモ、カキツバタ、ホテイアオイ

追記
21日朝、花茎は倒れていなかった。今日にも開花しそうに見える。つまり昨日は十分に開かなかったと言うことか。

今日咲きそうに見える 21日 8:02